【図解】BackWPupのインストールと設定方法

【図解】Akismet Anti-Spamの設定方法プラグイン

サイトを運営していると、ある時急にエラーが出てしまう事があります。

特に、WordPressやサーバー、プラグイン等をインストールしたり、設定したり、設定を変更したりすると、不具合が出てしまう可能性があります。

最悪の場合、データが消えてしまう等の絶望的な事になってしまう事も。。。

でもバックアップを取っておくと、不具合が出た時に、すぐに以前のものに復元できるので安心です!

データのバックアップをとるには、プラグインを使うのが簡単です。

WordPressのバックアップができるプラグインの中で、「BackWPup」は有名です。

自動と手動でバックアップが取れ、バックアップを取るタイミングも自分で決めておけます。

今回は「BackWPup」の設定方法と確認方法について、図解付きで詳しく解説します。

スポンサーリンク

レンタルサーバーにバックアップ機能がついている場合「BackWPup」は必要なのか

レンタルサーバーによっては、バックアップ機能が無料でついているところもあります。

バックアップ機能が無料でついているレンタルサーバーの例
  • エックスサーバー
  • mixhost
  • ConoHa WING
  • カラフルボックス
  • お名前.com

利用料無料で、1日1回バックアップをとってくれ、14日分のデータを保存してくれます。

バックアップ機能が無料でついているんなら「BackWPup」プラグインは必要無いような気もします。

ただ、保存期間が14日となっているので、それ以前のものは復元できません

サイトの規模が大きくなると特にですが、万が一のために「BackWPup」を導入していると安心です。

14日の保存で十分だと感じる方は「BackWPup」は必要ないです。

ちなみに私は「mixhost」を使っていますが「BackWPup」を導入しています。

エラーが出てしまってから、何がなんやらわからなくなってしまったら、とりあえず復元が出来れば安心なので。。。

「BackWPup」をインストール方法

BackWPup」をインストールする方法を解説します。

プラグインの新規追加

①WordPress画面の左下[外観]→[プラグイン]をクリック。

②[新規追加]をクリックします。

BackWPupをインストールする

③「キーワード」の横に「BackWPup」と入力します。

④下の枠枠に「BackWPup」が出てきますので[今すぐインストール]をクリック。

BackWPupを有効化

⑤インストールが完了したら[有効化]をクリックします。

ここで[有効化]していなくても、[外観]→[プラグイン]からインストールしたプラグイン名の下にある[有効化]をクリックすると有効化できます。

AdvancedEditorToolsを有効化する

BackWPupの設定方法

BackWPupの設定をしていきます。

BackWPupでは、2種類のバックアップを自動で取る事ができます。

  1. サーバーのバックアップ
    画像、テーマ、プラグインなど
  2. データベースのバックアップ
    記事、カテゴリ、管理設定のデータなど

2種類のバックアップを取るので、2つの設定をしていきます。

BackWPupの「サーバーの自動バックアップ」設定

BackWPupの「サーバーの自動バックアップ」の設定は4項目あります。

BackWPupの設定項目j
  1. 一般」設定
  2. スケジュール」設定
  3. ファイル」設定はデフォルトの設定のままで良いです。
  4. 宛先: フォルダー」設定

それぞれ説明していきます。

サーバーの自動バックアップの「一般」設定

BackWPupのサーバーバックアップ設定

①WordPress画面の左下[BackWPup]→[新規ジョブを追加]をクリック。

②上の「一般」をクリックします。

  • このジョブの名前」に分かりやすい名前を入力。
  • ファイルのバックアップ」にチェックを入れる。
  • 「アーカイブ形式」にWindowsの方は「Zip」Macの方は「Tar GZip」にチェックを入れる。
  • 「バックアップファイルの保存方法」の[フォルダーへバックアップ]にチェック。
  • ログの送信先メールアドレス」にメールアドレスを入力。
  • [ジョブの実行中にエラーが発生した場合にのみログをメールで送信]にチェックを入れます。

③入力したら[変更を保存]をクリックします。

サーバーの自動バックアップの「スケジュール」設定

BackWPupのスケジュール設定

①上の「スケジュール」をクリックします。

  • 「ジョブの開始方法」の[WordPress の cron]にチェック。
  • 「スケジューラー」の[毎週]にチェック。
    曜日と時刻はお好みで設定してください。

②入力したら[変更を保存]をクリック。

サーバーの自動バックアップの「宛先: フォルダー」設定

BackWPupのサーバーのバックアップを格納するフォルダー

①上の「宛先: フォルダー」をクリックします。

②「バックアップを格納するフォルダー」に分かりやすい名前を入れます。

デフォルトのままでも大丈夫ですが、私は「lsblogging/uploads/file-backup/」としています。

lsblogging」のところを自分のサイトアドレスにするとわかりやすいです。

③「ファイルを削除」はファイルの保存の上限ですが、バックアップのファイルは容量が重いので、3ヶ月分の[12]に設定しています。

④[変更を保存]をクリックします。

BackWPupの「データベースの自動バックアップ」設定

BackWPupの「サーバーの自動バックアップ」の設定は4項目あります。

  1. 一般」設定
  2. スケジュール」設定
  3. DB バックアップ」設定
  4. プラグイン」はデフォルトの設定のままで良いです。
  5. 宛先: フォルダー」設定

それぞれ説明していきます。

データベースの自動バックアップの「一般」設定

BackWPupのデータベースバックアップ設定

①WordPress画面の左下[BackWPup]→[新規ジョブを追加]をクリック。

②上の「一般」をクリックします。

  • このジョブの名前」に分かりやすい名前を入力。
  • [データベースのバックアップ]と[インストール済みプラグイン一覧]にチェックを入れる。
  • 「アーカイブ形式」の「Zip」にチェックを入れる。
  • 「バックアップファイルの保存方法」の[フォルダーへバックアップ]にチェック。
  • ログの送信先メールアドレス」にメールアドレスを入力。
  • [ジョブの実行中にエラーが発生した場合にのみログをメールで送信]にチェックを入れます。

③入力したら[変更を保存]をクリックします。

データベースの自動バックアップの「スケジュール」設定

BackWPupのデータベーススケジュール設定

①上の「スケジュール」をクリックします。

  • 「ジョブの開始方法」の[WordPress の cron]にチェック。
  • 「スケジューラー」の[毎日]にチェック
  • 入力したら[変更を保存]をクリック。

データベースの自動バックアップの「DB バックアップ」設定

BackWPupのデータベースの「DB バックアップ」設定

①上の「DB バックアップ」をクリックします。

②「バックアップするテーブル」のすべてにチェックを入れます。

③「バックアップファイルの圧縮」の[GZip]にチェックを入れます。

④[変更を保存]をクリックします。

データベースの自動バックアップの「宛先: フォルダー」設定

BackWPupのデータベースのバックアップを格納するフォルダー

①上の「宛先: フォルダー」をクリックします。

②「バックアップを格納するフォルダー」に分かりやすい名前を入れます。

デフォルトのままでも大丈夫ですが、私は「lsblogging/uploads/database-backup/」としています。

lsblogging」のところを自分のサイトアドレスにするとわかりやすいです。

③「フォルダー内に保持するファイルの数」では、1ヶ月分の[30]に設定しています。

④[変更を保存]をクリックします。

手動バックアップとバックアップがきちんとできているかの確認方法

手動バックアップの取り方と、きちんとバックアップが取れるかの確認方法は途中まで同じです。

バックアップが取れているかの確認のために、

  1. 先ほど設定した2つの「ジョブ」を手動でバックアップを取る
  2. バックアップをダウンロードして確認する

という手順になります。

手動でバックアップを取る方法

まずは手動でバックアップを取ります。

BackWPupの確認

①先ほどの「サーバーorデータベース設定画面」のままなら、上の[今すぐ実行]をクリックします。

もしくは、WordPress画面の左下[BackWPup]→[ジョブ]をクリック。

BackWPupの確認方法

②確認したい項目にカーソルを合わせて[今すぐ実行]をクリックします。

BackWPupの今すぐ実行完了画面

③「ジョブの完了」になるまで少し待ちます。

ここまでで手動バックアップは完了です。

この手順で「ジョブ」から「サーバー」「データベース」両方を手動でいつでもバックアップが取れます。

きちんとバックアップできているかの確認方法

ここからは、きちんとバックアップできているかの確認をします。

WordPress画面の左下[BackWPup]→[バックアップ]をクリック

①WordPress画面の左下[BackWPup]→[バックアップ]をクリック。

②ダウンロードしたい項目にカーソルを合わせて[ダウンロード]をクリックします。

③ダウンロードできたファイルを開きます
(※ファイルが開けない場合の対処法は後次に説明します。)

サーバーのバックアップはファイルを開いて下のような複数のファイルの中に

  • wp-admin
  • wp-content
  • wp-includes

の3つがあれば設定成功です。

BackWPupのバックアップ確認

ZIPファイルが開けないときの対処法

私が初めてBackWPupの確認のためにファイルをダウンロードした時に、ZIPファイルが開けませんでした。

色々調べた結果、ZIPファイルが開けましたので、もしZIPファイルが開けない場合は対処法をまとめましたので、よければ参考にして見て下さい。

WindowsでZIPファイルが開けないときの対処法はこちらでまとめています。

mixhostでBackWPupのバックアップファイルを確認する方法

mixhostでBackWPupのバックアップを確認する方法も書いておきます。

この確認方法は「宛先: フォルダー」の「バックアップを格納するフォルダー」に入れた名前を、私と同じ設定にした場合のみの方法になります。

「宛先: フォルダー」の「バックアップを格納するフォルダー」名
  • サーバーのバックアップファイル名を「サイト名/uploads/file-backup/
  • データベースのバックアップファイル名を「サイト名/uploads/database-backup/

私はサイト名のところを「lsblogging」にしています。

mixhostでBackWPupのバックアップを確認する方法は

mixhostにログインして、[有効なサービス]→[cPanelにログイン]をクリック。

ミックスホストにログイン後有効なサービスをクリック
ミックスホストのcPanelにログイン

②[ファイルマネージャー]をクリック。

ミックスホストのファイルマネージャーをクリック

③[public_html]をクリックして、[サイト名]をクリックします。

④下に出てくる[wp-content]か右の枠内に出てくる[wp-content]をクリックします。

(サイト名が無ければ[public_html]下か右の枠内の[wp-content]をクリック。)

mixhostで[wp-content]をクリック

⑤下か右の枠内に出てくる、(先ほど入力した「宛先: フォルダー」の「バックアップを格納するフォルダー」に入れた名前の)[サイトアイドレス部分の名称]をクリックします。

私なら[lsblogging]です。

mixhostで[サイト名]をクリック

⑥[uploads]をクリックすると、設定したサーバーのバックアップファイル名の末尾の「file-backup」と「database-backup」のファイルがあります。

このファイルの中にバックアップが入っています。

BackWPupの設定方法まとめ

パソコン5

BackWPupの設定方法と確認方法についてまとめました。

そもそもレンタルサーバーにバックアップ機能がある場合は「BackWPup」のプラグインが必要か悩みます。

私は万が一のことを考え、保険のような感覚で「BackWPup」があると安心だと思います。

「BackWPup」の設定は少しややこしいですが、バックアップは大切なので頑張って設定してしまいましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました