Googleアナリティクス(UA・GA4)の新規登録や移行の設定方法

Googleアナリティクス(UA・GA4)の新規登録や移行の設定方法Wordpress

Googleアナリティクスはサイトやブログのアクセスの解析ができて、サイトやブログ運営者にはすごく便利というより、必須のツールです。

Googleアナリティクスといえば、2022年まではユニバーサル アナリティクス(UA)が定番でしたが、2023年7月1日に終了しました。

代わりに、新しいGoogleアナリティクス4(GA4)を使う事が推奨されてます。

ユニバーサル アナリティクス(UA)の解析確認方法についてはたくさん情報がありますが、Googleアナリティクス4(GA4)についての情報はまだ少ないので、完全に終了するまでユニバーサル アナリティクス(UA)と両方使う方が多いです。

この記事ではユニバーサル アナリティクス(UA)Googleアナリティクス4(GA4)両方登録、追加、設定について説明します。

  • 「始めてアナリティクス(UA・GA4)に登録する方
  • 「現在ユニバーサル アナリティクス(UA)は使っていて、Googleアナリティクス4(GA4)に移行したい方
  • 現在Googleアナリティクス4(GA4)を使っていて、新しいサイト(ブログ)を追加したい方

のすべての方の解説をしています。

Googleアナリティクス4(GA4)の登録をするついでに、簡単にユニバーサル アナリティクス(UA)の登録ができます。

スポンサーリンク

Googleアナリティクス(UA・GA4)の設定手順

パソコンの設定

アナリティクスに登録する手順は

  1. Googleのアカウント取得
    (Googleのアカウントをお持ちの場合は飛ばしてください)
  2. 始めてアナリティクスを使用する場合アナリティクスのアカウントを取得
    or
    既にアナリティクスのアカウントをお持ちの場合(UAからGA4へ移行する方)アナリティクスにプロパティを追加
  3. プロパティを作成
  4. データ ストリームを作成(ユニバーサル アナリティクスも設定した場合は不要)
  5. Googleアナリティクス(UA・GA4)をサイトに設定

となります。

「3.プロパティを作成」からは皆さん工程は同じですが、Googleのアカウントアナリティクスのアカウントを持っている場合で進む工程が違うので、順番をまとめておきます。

Googleのアカウントアナリティクスのアカウントを持っていない場合
Googleのアカウントは持っているアナリティクスのアカウントを持っていない場合
Googleのアカウントアナリティクスのアカウントを持っている場合
UAからGA4へ移行する方)(新しいサイトをアナリティクスに追加したい方

それぞれ詳しく説明していきます。

Googleのアカウント取得

Googleアカウントをお持ちの場合は、この工程は飛ばして【アナリティクスのアカウントを取得】or【アナリティクスにプロパティを追加】に進んでください。

アナリティクスに登録するために、まずGoogleのアカウントを登録します。

Googleアカウントから設定していきます。

②「姓、名」を入力します。(本名でなくても大丈夫です。)

③「ユーザー名」はGoogleのメールアドレスになります。

すでに誰かが使っていると使えないので、数字やピリオド等を使って考えて下さい。

④「パスワード」を決めて入力します。

確認」にも同じパスワードを入力します。

⑤[次へ]をクリックします。

Googleアカウントの作成

⑥[電話番号]に携帯電話番号(ショートメールが受信できる番号)を入力して、[次へ]をクリックします。

Googleアカウントで電話番号の確認

⑦登録した番号にコードが送られてきますので、「確認コード」に入力し、[確認]をクリックします。

Googleアカウントで確認コードを入力

⑧「再設定用のメールアドレス」は、今作成しているGoogleアカウントで何か起きた場合に通知が届くアドレスを設定します。

入力しなくても大丈夫ですが、入力する場合は普段使っているメールアドレスを入力してください。

⑨「生年月日」を入力します。

⑩「性別」を入力します。

⑪[次へ]をクリックします。

Googleアカウントに生年月日を入力

⑫「電話番号の活用」の内容を確認して、必要場合は[はい、送信します]いらない場合は[スキップ]をクリックします。

Googleアカウントでの電話番号の活用

⑬利用規約に[同意する]をクリックして、Googleアカウントの登録は完了です。

Googleアカウントの利用規約

アナリティクスのアカウントを取得

アナリティクスのアカウントを持っている場合は、この工程は飛ばして【アナリティクスにプロパティを追加】に進んでください。

アナリティクスからアカウントの登録をしていきます。

①[測定を開始]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)の[測定開始]をクリック

②[アカウント名]はわかりやすいものを付けておきます。

(後で簡単に変更できます。)

③枠内全てにチェックを入れて[次へ]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のアカウント登録をする

次は【プロパティを作成】に進んでください。

アナリティクスにプロパティを追加

アナリティクスのアカウントを持っている場合は、新しくプロパティを作成していきます。

①アナリティクス(UA、GA4どちらでも可)画面の左下の[管理]をクリックして[プロパティを作成]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のプロパティを作成
ユニバーサルアナリティクスのプロパティを作成

ここからは次の【プロパティを作成】に進んでください。

プロパティを作成

プロパティを作成していきます。

①「プロパティ名」は[サイト名]にしておくとわかりやすいです。

私なら「Let’s start blogging」です。

②「レポートのタイムゾーン」と「通貨」は日本向けのサイトなら[日本]に設定します。

Googleアナリティクス(GA4)のプロパティ設定

③「ユニバーサル アナリティクス」を設定しない場合は[次へ]をクリックし、【データ ストリームを作成(ユニバーサル アナリティクスも設定した場合は不要)】に進んでください。

ユニバーサル アナリティクスも設定したい場合

2023年7月1日に終了しますが、「ユニバーサル アナリティクス」も設定したい場合は、

④「詳細オプションを表示」をクリックし、[右上のチェック]をクリック。

⑤「ウェブサイトのURL」サイトアドレスを入力します。

⑥「Google アナリティクス 4 とユニバーサル アナリティクスのプロパティを両方作成する」と「Google アナリティクス 4 プロパティの拡張計測機能を有効にする」にチェックを入れます。

ユニバーサルアナリティクスのプロパティ設定

⑦[次へ]をクリックします。

⑧「ビジネス情報」は、当てはまるもの全てにチェックをして[作成]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のビジネス設定

⑨始めてアナリティクスを新規作成する場合は「利用規約」と「メール配信の確認」が出てきます。

言語を[日本]に設定して、同意にチェックを入れ、[同意する]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)の利用規約に同意

⑩「自分のメールの配信」では、チェックを入れた項目のメールが届くようになりますので、必要だと思う項目にチェックを入れて[保存]します。

Googleアナリティクス(GA4)のメール設定

データ ストリームを作成(ユニバーサル アナリティクスも設定した場合は不要)

※ユニバーサル アナリティクスの設定をした場合は、「データ ストリーム」(自分のサイトアドレス等)の登録はしているので、この工程は飛ばして【Googleアナリティクス(UA・GA4)をサイトに設定する方法】に進んでください。

Googleアナリティクス4(GA4)の「データ ストリーム」を作成します。

「データ ストリーム」というとややこしいですが、自分のサイト(ブログ)アドレス等を登録するだけです。

①アナリティクスホーム画面の左下の[管理]をクリックして[データストリーム]をクリックします。

②サイトやブログの場合は[ウェブ]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のデータストリーム

③「ウェブサイトの URL」にサイトアドレスを入力。

④「ストリーム名」にサイト名等のわかりやすい名前を入力します。

⑤「拡張計測機能」にチェックを入れて[ストリームを作成]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のデータストリーム詳細設定

これでデータ ストリームの作成は完了です。

Googleアナリティクス(GA4)のデータストリーム完了

Googleアナリティクス(UA・GA4)のアクセス確認方法

チェック

ユニバーサルアナリティクス(UA)とGoogleアナリティクス4(GA4)それぞれの画面の切り替え方を解説します。

アナリティクスのホーム画面上からプロパティの切り替えができます。

①アナリティクスのロゴの横をクリックすると、全てのプロパティが出てきます。

アナリティクスのプロパティの確認
アナリティクスのプロパティの選択

②ユニバーサルアナリティクス(UA)を確認したい場合はの[すべてのウェブ]をクリックします。

Googleアナリティクス4(GA4)を確認したい場合は[GA4]と書かれているところをクリックします。

アナリティクスは、サイト(ブログ)にアナリティクスを設定してからアクセス解析ができるようになるので、今は確認画面が「未設定」か「0」になっています。

サイト(ブログ)にアナリティクスを設定すると、確認画面にアクセスの解析が表示されます。

Googleアナリティクス(UA・GA4)をサイトに設定する方法

パソコンの設定

アナリティクスに登録が完了したら、サイト(ブログ)でアナリティクスの設定をします。

サイト(ブログ)でアナリティクスの設定をすることで、アナリティクスでデータ収集ができるようになります。

Googleアナリティクス4(GA4)ユニバーサルアナリティクス(UA)それぞれ設定が必要です。

設定の手順は

  1. Googleアナリティクス4(GA4)、ユニバーサルアナリティクス(UA)それぞれのコードをコピーする
  2. コピーしたコードをサイト(ブログ)に張り付ける

サイト(ブログ)にアナリティクスのコードを張り付ける方法は2つあります。

  1. テーマファイルエディター」で設定
  2. テーマやプラグイン」で設定

「テーマやプラグイン」の方が基本的に設定は簡単です。

アナリティクスのコードは「テーマファイルエディター」か「テーマやプラグイン」どれか1つに張り付ければOKです。

私はテーマにCocoonを使っていますので、Cocoonでの設定方法も一緒にご紹介します。

  • Googleアナリティクス4(GA4)をサイトに設定する方法
    「テーマファイルエディター」or「Cocoon」を使用する場合の設定方法
  • ユニバーサルアナリティクス(UA)をサイトに設定する方法
    「テーマファイルエディター」or「Cocoon」を使用する場合の設定方法

それぞれ解説していきます。

「テーマファイルエディター」でGoogleアナリティクス4(GA4)をサイトに設定する方法

Googleアナリティクス4(GA4)を「テーマファイルエディター」を使って、サイト(ブログ)に設定します。

テーマファイルエディターを編集する場合は、失敗すると不具合が出てしまうので、必ずバックアップを取ってください。

バックアップのプラグイン【BackWPup】についてはこちらでまとめいます。

①まず、Googleアナリティクス4(GA4)のホーム画面の左下の[管理]→[データストリーム]をクリック。

②[設定したいサイト名]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)をサイトに設定

③「タグ設定手順」の下にある[グローバル サイトタグ…..]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のタグ設定

④下にでてきたコード枠内全てをすべてコピーします。

Googleアナリティクス(GA4)のタグをコピー

⑤コピーしたコードを「テーマファイルエディター」を使用してサイトに設定していきます。

サイトを運営していると、色々な場面でコードやHTMLタグを「<head>セクションに張り付ける」というのが出てきます。

<head>セクションに張り付け」というのは、テーマファイルエディターの<head>~</head>の中にコードやタグを張り付けるという事です。

先に何か張り付けている場合でも、<head>~</head>の中に入っていれば順番は関係ないので、わかりやすく</head>の直前に張り付ければよいです。

それでは、コピーしたコードをサイト(ブログ)のテーマファイルエディターに張り付けます。

①Wordpressダッシュボード下の[外観]→[テーマファイルエディター]をクリックします。

②もし「注意文」がでてきましたら、内容を読んで、[理解しました]をクリックします。

テーマファイルエディターの注意

③「編集するテーマを選択」で使っているテーマを選択します。

お使いのテーマに「子テーマ」がある場合は、子テーマを使う方が親テーマを編集するよりリスクが少ないです。

④テーマを選択しましたら、[テーマヘッダー(header.php)]を選択します。

テーマファイルエディタのテーマヘッダー(header.php)

⑤コードがずらーっと書かれていますが、</head>と書かれているところを探してください。

</head>の前で[Enter]を押すと、</head>の上に新しい行ができます。

</head>上の行に先ほどコピーしたコードを張り付けます。

</head>と書かれている上の行にコードを張り付け

⑥[ファイルを更新]をクリックします。

「Cocoon」でGoogleアナリティクス4(GA4)をサイトに設定する方法

①まず、Googleアナリティクス4(GA4)のホーム画面の左下の[管理]→[データストリーム]をクリック。

②[設定したいサイト名]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)をサイトに設定

③右にある「測定ID」をコピーします。

GA4の測定IDをコピー

コピーしたコードをCocoonで設定します。

④Wordpressダッシュボード下の[Cocoon設定]→[アクセス解析・認証]をクリックします。

Cocoon設定のアクセス解析

⑤最初に「アクセス解析設定」があります。

この項目はアクセス解析をする場合に、自分のアクセス(サイトの管理者)をデータに含むかどうかの設定です。

ここにチェックが入っていると、自分で自分のサイトを見てもアクセスにカウントされますので、チェックは外しておくのがお勧めです。

Cocoonのアクセス解析の除外設定

⑥少し下に行くと、「Google Analytics設定」に「GA4測定ID」があります。

ここに先ほどコピーしたIDを張り付けて、一番下の[変更をまとめて保存]をクリックします。

GA4の測定IDをCocoonに張り付け

これで設定は完了です。

ユニバーサルアナリティクス(UA)をサイトに設定する方法(「テーマファイルエディター」「Cocoon」共通)

ユニバーサルアナリティクス(UA)をサイト(ブログ)に設定します。

この設定は「テーマファイルエディター」「Cocoon」共通の工程です。

①ユニバーサルアナリティクス(UA)のホーム画面の左下の[管理]をクリックして[トラッキング情報]→[トラッキング コード]をクリックします。

②表示されている「トラッキング IDをUAも含めてコピーします。

ユニバーサルアナリティクスのトラッキングIDをコピー

UAを「テーマファイルエディター」を使用してサイトに設定する方法

「Cocoon」を使用してサイトに設定する場合は【UAを「Cocoon」を使用してサイトに設定する方法】に進んでください。

コピーしたトラッキング IDをサイト(ブログ)にテーマファイルエディターで設定する方法は

GA4を「テーマファイルエディター」を使用してサイトに設定する方法】と同じなので、そちらを参考にしてください。

UAを「Cocoon」を使用してサイトに設定する方法

トラッキングIDを「Cocoon」で設定する方法を解説します。

①Wordpressダッシュボード下の[Cocoon設定]→[アクセス解析・認証]をクリックします。

Cocoon設定のアクセス解析

②最初に「アクセス解析設定」があります。

この項目はアクセス解析をする場合に、自分のアクセス(サイトの管理者)をデータに含むかどうかの設定です。

③ここにチェックが入っていると、自分で自分のサイトを見てもアクセスにカウントされますので、チェックは外しておくのがお勧めです。

Cocoonのアクセス解析の除外設定

④「Google Analytics設定」の「Google AnalyticsトラッキングID」に先ほどコピーしたアナリティクストラッキングIDをUAも含めて張り付けます。

トラッキングIDを張り付ける

これで設定は完了です。

Googleアナリティクス(UA・GA4)で自分のアクセスを除外する方法

チェックポイント

Cocoonの設定でも説明したのですが、アナリティクスは設定しないと自分のアクセスもカウントされてしまいます。

アクセスが多くて喜んでいたら、結局自分のアクセスがほとんどだったという少し悲しい事になってしまうので、私は自分のアクセスは含まないようにしています。

Googleアナリティクス(UA・GA4)で自分のアクセスを除外する方法について解説します。

①まずは自分の「IPアドレス」を確認します。

IPアドレスの確認は、「What Is My IP Address」のサイトから簡単に確認できます。

What Is My IP Address

↑クリックするとIPアドレスが出てきます。

②「IPv4」の数字を全てコピーしてください。

What Is My IP AddressでIPアドレスの確認

IPv6」と「IPv4」がありますが、よく使われるのは「IPv4」です。

アナリティクスに両方登録してみましたが、「IPv6」は登録できませんでした。

次は、コピーしたIPアドレスをアナリティクスに張り付けます。

コピーしたIPアドレスをアナリティクスに張り付ける方法をGoogleアナリティクス4(GA4)ユニバーサルアナリティクス(UA)それぞれ解説します。

Googleアナリティクス4(GA4)でアクセスを除外する方法

Googleアナリティクス4(GA4)でアクセスを除外する方法を解説します。

①Googleアナリティクス4(GA4)のホーム画面の左下の[管理]→[データストリーム]をクリック。

②[設定したいサイト名]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)をサイトに設定

③「追加の設定」枠の[タグ付けの詳細設定]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)のタグ付けの詳細設定

④「タグの設定」枠内の[内部トラフィックの定義]をクリック。

Googleアナリティクス(GA4)の内部トラフィックの定義をクリック

⑤「内部トラフィック ルール」の[作成]をクリックします。

Googleアナリティクス(GA4)の内部トラフィックルール作成

⑥「ルール名」にはわかりやすい名前を入力します。

例えば「家PC」や「会社PC」等。

⑦「マッチタイプ」は[IPアドレスが次と等しい]に設定します。

Googleアナリティクス(GA4)の内部トラフィックの編集

⑧「IPアドレス」の[]に、先ほどコピーした除外したいIPアドレスを張り付けます。

ちなみに、[IPアドレスを確認]を確認をクリックしてもIPアドレスを、調べることができます。

⑨追加で他のIPアドレスも入力したい場合は[条件を追加]をクリックして、IPアドレスを入力します。

⑩[保存]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)でアクセスを除外する方法

ユニバーサルアナリティクス(UA)でアクセスを除外する方法を解説します。

①ユニバーサルアナリティクス(UA)のホーム画面の左下の[管理]→[すべてのフィルタ]→[フィルタを追加]をクリック。

ユニバーサルアナリティクスの「すべてのフィルタ」

②「フィルタ名」に「自分PC」等の分かりやすい名前を入力。

③「フィルタの種類」は[定義済み]を選択。

④下の3つの枠に[除外][IP アドレスからのトラフィック][等しい]を選択します。

⑤「IP アドレス」に先ほどコピーした除外したいIPアドレスを張り付けます。

⑥「ビューにフィルタを適用」に[すべてのウェブサイトのデータ]を選択して[追加]をクリックします。

⑦[保存]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクスのフィルタを追加

Googleアナリティクス(UA・GA4)をサーチコンソールと統合する

サーチコンソールに登録していると、Googleアナリティクス(UA・GA4)統合できます。

Googleサーチコンソールの登録方法についてはこちらで詳しく解説しています。

統合することで、検索クエリ(実際に検索されたキーワード)に関する分析もアナリティクスでできるようになります。

すごく役に立つデータなので、統合は絶対にしておくべきです。

  • ユニバーサルアナリティクス(UA)との統合方法
  • Googleアナリティクス4(GA4)との統合方法

それぞれまとめます。

Googleアナリティクス4(GA4)との統合方法

サーチコンソールとGoogleアナリティクス4(GA4)との統合方法について解説します。

①Googleアナリティクス4(GA4)ホーム画面左の[管理]をクリックします。

複数サイトのアナリティクスを持っている場合は、統合したいサイトのアカウントとプロパティを選択します。

プロパティ下の[Search Console のリンク]をクリックします。

アナリティクスの[Search Console のリンク]をクリック

②[リンク]クリックします。

Search Consoleの[リンク]をクリック

③[アカウントを選択]をクリックします。

Search Consoleの[アカウントを選択]をクリック

④統合したいサイトのプロパティにチェックを入れて[確認]をクリックします。

アナリティクスでSearch Consoleの統合したいサイトのプロパティにチェック

⑤[次へ]をクリックします。

アナリティクスとSearch Consoleのリンクで[次へ]をクリック

⑥[選択]をクリックして、データストリームからサイトを選択し、[次へ]をクリックします。

アナリティクスでウェブストリームを[選択]
アナリティクスでデータストリームを選択
アナリティクスでウェブストリームを選択して[次へ]をクリック

⑦内容に間違いがないか確認をして、[送信]をクリックします。

内容の修正をしたい場合は[前へ]をクリックすると、修正できます。

アナリティクスにSearch Consoleを送信

⑩「リンク作成済み」と表示されていれば、設定完了です。

アナリティクスとSearch Consoleの統合完了

ユニバーサルアナリティクス(UA)との統合方法

サーチコンソールとユニバーサルアナリティクス(UA)との統合方法について解説します。

①ユニバーサルアナリティクス(UA)ホーム画面左の[集客]→[Search Console]→[検索クエリ]をクリックし、[Search Consoleのデータの共有の設定]をクリックます。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の[Search Consoleのデータの共有の設定]をクリック

②「Search Console」項目の[Search Consoleを調整]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の[Search Consoleを調整]をクリックします。

③「Search Consoleの設定」の[追加]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の[追加]をクリック

④[プロパティを選択]をクリックし、統合したいサイトをクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の統合したいサイトをクリック1
ユニバーサルアナリティクス(UA)の統合したいサイトをクリック2

⑤統合したいサイトにチェックが入っているか確認して、[続行]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の[続行]をクリック

⑥「関連付けの確認」で「選択した Google アナリティクス プロパティ」が統合したいサイトになっているか確認して、[関連付ける]をクリックします。

ユニバーサルアナリティクス(UA)の[関連付ける]をクリック

これで統合の設定は完了です。

ユニバーサルアナリティクス(UA)とサーチコンソールの統合完了

Googleアナリティクス(UA・GA4)についてまとめ

長い設定お疲れさまでした!

Googleアナリティクスは、自分のサイトやブログへのアクセスが詳しくわかるので、とても便利です。

サーチコンソールと統合することで、より一層細かい内容を確認できるようになります。

設定はめんどうですが、一度設定してしまうと後は基本的に放置していても勝手に解析してくれるので、頑張ってやってしまいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました