【有用性の低いコンテンツ】の内容を19項目にまとめました

有用性の低いコンテンツの内容を全部読んでまとめた18の対策方法アドセンス

落ちまくりましたよアドセンス審査。

11回も。

ずーーーーーっと「有用性の低いコンテンツ」で。

もうこれ以上落ちたくない。

落ちるたびに色んなサイトで

「有用性の低いコンテンツ アドセンス」

「有用性の低いコンテンツ 合格」

とか検索していましたが、私的には全て対策した気分。

『こうなったらこの長い文章を全部読んで、自分で考えてやる!!』

ということで、審査に落ちた時にGoogleから来たメールのリンク先を全部読んでみました↓↓

有用性の低いコンテンツ

そして、有用性の低いコンテンツの内容について

  • 19項目のポイント
  • 自分なりに解釈した内容の詳細

をこの記事にまとめました。

ちなみにこの記事を下書きで作った後、対策を考えて実行してみたところ、無事にアドセンス審査に合格できました!!

やっぱり、メールの内容をすべて読んで、理解した上で対策を考えた事は正解だったという事です。

この記事の内容をもとに考えた、アドセンス審査に合格するための対策についてはこちらで詳しくまとめています。

スポンサーリンク

全て読んでまとめた「有用性の低いコンテンツ」の内容19項目

チェック

まず最初に、有用性の低いコンテンツにあったリンク先に書かれていた事を私なりに解釈し、19項目にまとめました。

とりあえず今現在アドセンス審査に落ちている方は、下の項目のどこかに引っかかっているという事です。

  1. 誤解を招くような書き方、不正や違法なことはしない
  2. コピーコンテンツは絶対ダメ(この長い分の中に何回も書かれている)
  3. 404ページは消す
  4. プライバシーポリシーをきちんと作る
  5. サイトは定期的に更新して、最新の情報を書く
  6. ナビゲーションやテキスト、画像の配置を考えて読みやすくする
  7. メニューバーやカテゴリーを作ってコンテンツを整理
  8. リンク先は関連性のある信頼できるサイトにして、きちんと表示されるかの確認をする
  9. 各ブラウザ(携帯など)できちんと表示されているか
  10. アフィリエイトリンクは消しておいた方が無難
    (アフィリエイトリンクを付ける場合は
    ・サイトの内容にあっている商品のみにする
    ・その商品に関して他サイトよりも情報量が多く自信のある場合
    のみ、ごく自然に広告リンクを付ける)
  11. 独自性が高く、何度も訪問したくなるようなサイト、他の同じキーワードを扱っているサイトより情報の多いサイトにする(←これが難しい)
  12. サイトマップを作る
  13. サーチコンソールを使って全て正しくインデックスできているか確認
  14. 検索される可能性の高いキーワードを考え、サイトに含める
  15. タイトルは具体的でわかりやすく正確なものにする
  16. H2やH3見出しを使って、わかりやすいページ階層にする
  17. 画像は
    高画質なもの
    圧縮して最適化
    関連するテキストの近くに配置
    携帯でも見やすく表示されているか
    画像のファイル名を分かりやすく簡潔なものにする
    キャプションやタイトルをきちんとつける
    わかりやすい代替えテキストをつける
  18. ページの読み込み速度を最適化する
  19. HTTPSでサイトの保護をする視覚障がいのある方でも利用しやすいページにする
    (スクリーンリーダーのように音声で文字を読み上げてくれるだけでもわかりやすいように、画像に代替えテキストを付ける等)

『え?私できてますよね?』

って思っていましたけど、できてないから審査に落ちてるんですよね。

有用性の低いコンテンツに書かれていた内容について私の解釈の詳細

有用性の低いコンテンツ

詳しくは、コンテンツ ポリシーヘルプセンターをご覧ください。ポリシー違反を解消したら、サイトの審査をリクエストできます。

先ほどは「有用性の低いコンテンツ」のリンク先に書かれていた、なが~い文章を簡単に19項目にまとめました。

内容を後で私が読み返すためと、『自分で読むのはめんどくさい』『でも内容は知りたい』という方のためにもなるのではと、ここからはもっと詳しい「有用性の低いコンテンツ」の内容の詳細を書いていきます。

コンテンツの最小要件

まず最初のコンテンツの最小要件」には

  1. コンテンツ ポリシー
  2. 行動ポリシー
  3. プライバシーに関するポリシー
  4. 要件とその他の基準

の項目があります。

それでは見ていきましょう。

「コンテンツポリシー」と「要件とその他の基準」

コンテンツ ポリシー要件とその他の基準は、普通にブログをしていたらまぁ引っかからない内容だと思います。

不正や違法な事や悪いことをしないでね」という感じの内容です。

後でまとめいます、ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインを守ってねともあります。

行動ポリシー

行動ポリシーの内容は

  1. 不正行為の宣言
    ・誤解を招くような省略をせず正確に伝えてね
    ・詐欺みたいな書き方はやめてね
  2. 広告の干渉
    ・意図せず広告を押してしまうような場所に広告を張ったり、広告を押さないと次に勧めないような無理やり広告を押させる行為やはやめてね
  3. 広告枠の価値
    ・有用性の低いコンテンツや作成中の記事、他の記事をコピーしたような記事、文章よりも広告や宣伝の方が多い記事にはアドセンス広告はだめですよ

この中でも「広告枠の価値」がひっかかる可能性の高い

  • 価値の低い記事
  • コピーコンテンツ
  • 404ページ

という事でしょう。

プライバシーに関するポリシー

プライバシーに関するポリシー

  • プライバシーの開示
  • Google ドメイン上の Cookie
  • ユーザーの識別
  • デバイスと位置情報の使用
  • 標準契約条項(SCC)
  • 児童オンライン プライバシー保護法

これらを守ってプライバシーポリシーを作ってねという事ですね。

独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する

はい、でました一番難しい項目。

独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する

  1. 独自性のあるコンテンツを十分に提供する
    ・他のサイトより価値のあるサイトを作ってね
    Google トレンドGoogle アナリティクス優れたウェブサイト コンテンツを作成するための 3 つのステップを使って分析して質の良い記事書いてね
    ・サイトは定期的に更新して、最新の情報を提供してね
  2. 重複コンテンツがないことを確認する
    ・コピーコンテンツはだめですよ
  3. ナビゲーション要素で優れたユーザー エクスペリエンスを構築する
    ・ナビゲーションやテキスト、画像の配置を考えて、読みやすく機能性の高い、正確なサイトにしてね
    ・メニューバーやカテゴリーを作ってコンテンツを整理してね
    ・リンク先は関連性のあるものにして、誤解を招く、表示されない、関係のない事が書かれているような事の内容にしてね
    ・ブラウザによって解読方法が違うので、各ブラウザできちんと表示されているかの確認
  4. サイトの審査の申請
    ・全部きちんとできてからアドセンス申請してね

Google トレンド優れたウェブサイト コンテンツを作成するための 3 つのステップって使ったこと無いんですけど、便利そうですね。

質の低いコンテンツ

これ言われると悲しい「質の低いコンテンツ

  1. 自動生成されたコンテンツ
    プログラムで作られている悪質なコンテンツはだめですよ
  2. アフィリエイト プログラム
    商品の紹介ページは色んな人が同じことを書いているので、他サイトよりもより多くの付加価値(価格、購入場所、商品カテゴリに関する追加情報等)を考えてつけてね
    サイトにあった内容の商品を紹介してね
    最新で一貫性のあるコンテンツにしてね
  3. 無断複製されたコンテンツ
    コピーコンテンツはだめですよ
  4. 誘導ページ
    特定のキーワードで検索上位になる事だけを目的にした価値の低いページはだめですよ

やっぱりアフィリエイトのリンクは消しておいた方が無難ですね。

ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

何回も登場したウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

「一般的なガイドライン」と「品質に関するガイドライン」という項目もあります。

品質に関するガイドライン」は明らかに悪い行為はしないでねという内容です。

一般的なガイドライン」は

  1. サイトマップを作る
  2. サーチコンソールを使って正しくインデックスする
  3. 検索される可能性の高いキーワードを考えサイトに含める
  4. タイトルは具体的でわかりやすく正確なものにする
  5. H2やH3見出しを使って、わかりやすいページ階層にする
  6. 画像は
    ・高画質なもの
    ・圧縮して最適化
    ・関連するテキストの近くに配置
    ・携帯でも見やすく表示されているか確認
    ・画像のファイル名を分かりやすく簡潔なものにする
    ・キャプションやタイトルをきちんとつける
    ・わかりやすい代替えテキストをつける
  7. リンクを付けているところは全てきちんと表示されるか確認する
  8. ページの読み込み速度を最適化する
  9. 携帯等のモバイルで確認しても見やすいサイトになっているかの確認
  10. HTTPSでサイトの保護をする
  11. 視覚障がいのある方でも利用しやすいページにする
    (スクリーンリーダーのように音声で文字を読み上げてくれるだけでもわかりやすいように、画像に代替えテキストを付ける等)

私の場合画像にキャプションは付けていません。

有用性の低いコンテンツの内容まとめ

アドセンスに合格して思うのは、有用性の低いコンテンツの内容を理解することは大事だったな思っています。

きちんと理解することで記事の書き方も変わってきます。

とにかく

『ユーザーファースト』

という事ですね。

ちなみにこの内容を読んで考えたアドセンス審査に合格するための対策はこちらにまとめています。

私はYMYLジャンルのサイトだったで、YMYL対策についてはこちらにまとめています。

アドセンスの審査に落ちまくると、冷たい文章に心が砕かれますが、しっかり内容を理解して対策するといつか必ず合格できます!

頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました